アンチフローレス〜Base Makeup Story〜
どんな魅力的な肌にもいい日もあれば悪い日もあります。
誰にでも起こる、吹き出ものやクマなどの肌トラブル。
それを隠したい“フローレス願望”が、
“消し去るコスメ”を進化させてきました。
“フローレス”に近づくために
シワや毛穴や肌の色にまで思いは広がって、
コントロールカラーやパウダーを駆使して
理想とされる骨格を絵画のように描きたくなる。
“ひとの肌とは似つかぬ粉”で補正され
アラを消された仕上がりは、なぜか無表情に見えます。
そんなひとに出会うたびに吉川が感じてきたのが
「綺麗になるはずの化粧で、ひとらしい魅力が消えてしまう。」
という矛盾でした。
“ひとという生き物の魅力”ってなんでしょう?
ひとが本来持っている毛穴やくすみ、
“肌のキメ”を作る細かい凹凸や、疲れたら出るクマ、
生きていたら出来てしまうシワやシミなど…。
目立たせたくはないけど、
完全に消す必要のない“生きている”という魅力なのではないか?
完璧を目指さないという考えの方が、
結果的に素敵に見えるという“アンチフローレス”の考えが生まれました。
そういう視点で作られてきたUNMIXのプロダクト。
その肝となるのがカモフラージュラインアップなのです。
生きていたら出来てしまうシワやシミなど…。
目立たせたくはないけど、
完全に消す必要のない“生きている”という魅力なのではないか?
完璧を目指さないという考えの方が、
結果的に素敵に見えるという“アンチフローレス”の考えが生まれました。
そういう視点で作られてきたUNMIXのプロダクト。
その肝となるのがカモフラージュラインアップなのです。